フィールド紹介
岩手県九戸郡野田村
地域概要
夜行バスで東京からおよそ10時間。一日一便しか出ていないバスから降りると、そこは連続テレビ小説「あまちゃん」で話題になった久慈市の駅前だ。久慈市から今度は、三陸鉄道でおよそ10分。こうして、遠い遠い岩手県野田村に到着する。野田村は自然が豊かな村である。ホタテや鮭といった海の幸から、松茸や山葡萄などの山の幸まで、食べ物に関して言えば、大阪に帰ることをためらうほどに充実している。そしてその食材の味をより一層引き立たせるのがのだ塩と野田村の方々のあたたかさである。野田村へ通う阪大生が後を絶たないのは、美味しい食べ物のためばかりではないだろう。
東日本大震災の被災地といえば、南三陸、気仙沼、陸前高田などが有名だろう。それらに比べれば、もちろん本来は比べるべきものではないとはわかりつつもそれでも比べれば、忘れ去られた被災地という感が強い。
東京からも遠いし、仙台からも遠い。しかし、ここ野田村でも津波の被害を受けた方はたくさんいる。仮設住宅で、復興団地で、または、再建した我が家の中で、いまだに悩み続けている方がたくさんいる。遠く離れた大阪からだと、彼らの苦悩は、見えづらくなってしまっているのではないかという不安と闘いながら、渥美研は今日も野田村へ行く。
活動内容
震災後に設立されたボランティアネットワーク「チーム北リアス」の一員として、地域見守り勉強会や、写真返却お茶会など地域の方々と協力しながら多岐にわたる活動を行っている。2014年6月 野田中仮設集会場にて
写真返却お茶会で自分の写真を探す方々
2014年2月 野田中仮設にて
仮設住宅から引っ越しをされる方のお手伝い
新潟県小千谷市塩谷集落
地域概要
新潟県長岡駅から、1時間に1本の電車と1日に3本しかないバスを乗り継ぐとここ塩谷集落はある。夏には緑が生い茂り、冬は雪深く身長より遥か高く雪が積もる。車がないとなかなか生活できない少し不便な場所だが、季節になれば山菜がたくさん採れ、夏には野菜がよく育つ自然にあふれた本当に恵まれた土地だ。ここ、新潟県小千谷市塩谷集落では中越大震災により3人の子供の犠牲者を出し、当時は全戸避難。49戸あった家のうち、色々な理由で29戸は集落を降りてしまった。
あの震災から10年。今では19戸となり、子供もほとんどいなくなってしまった塩谷だが、田植えや稲刈りの時期になると大学生や外部の方が訪れ一気にこの集落が賑やかな雰囲気になる。震災を少ない人数となったものの、集落では「田植え交流会」や「じゃがいも掘り」「山菜祭」等の行事を定期的に行い、外部の私たちを招いてくれるのだ。
10年が経ち震災の傷跡は一見見られないこの地域であるが、震災を機に浮かび上がった人口減少や過疎の問題、地域特有の様々な問題は10年経った今も解決されていないままである。このように関わっている外部の私たちは何が出来るのだろうか。それが私たちの研究テーマである。
活動内容
行事を中心に塩谷集落と関わる中で、震災から10年たった今でも集落に残る様々な問題に関する研究を行っている。2014年6月 塩谷集落入り口の側道にて
道脇に花を植える行事「フラワーロード」
2014年5月 塩谷内の田んぼにて
学生が集落の方に教えてもらい田植えをする様子
兵庫県西宮市・神戸市(その周辺市町村も含む)
地域概要
今、阪神・淡路大震災の被災地は、「かつての被災地」と呼ばれるほど、街を一見見渡すだけでは震災の痕跡を見つけることは困難だ。被災地が復旧・復興へと歩みを進めていくなかで、1995年にその萌芽が生まれ、いまや、被災地を考える上で必要不可欠となるような、大きな潮流が数多くある。そのなかでも私たち渥美研究室が着目するのは、「ボランティア」、そして、「アーカイブ」だ。1995年は「ボランティア元年」と称されるほど、多くの人々、特に、若者が被災地に入り、地域の人々に寄り添おうと試みた。その動きは、中越地震、東日本大震災をはじめ、その後の災害に生かされている。
また、1995年はボランティアの一つの形として、被災地の人々自身が自らの経験を残そうとする「アーカイブ活動」が生まれた。その動きは、兵庫県「人と防災未来センター」や、神戸大学「震災文庫」などの公的なアーカイブと連動し、官民の両輪によるアーカイブのあり方を示す貴重な先例となっている。そして、東日本大震災では、そのムーブメントはより大きな潮流になり、被災地間で「アーカイブ」を軸にした交流もはじまっている。
大阪大学渥美研究室から最も近いフィールドであり、災害復興を考える上で大きなキーフレーズとなる「ボランティア」「アーカイブ」のこれまでとこれからを見つめ、他のフィールドと関係するための大切な場である。
活動内容
日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)でのインターン活動や、そこから他の被災地へ向かうことを通じて、被災地間交流を行い、また、その意義を考えている。 また、研究室では、阪神・淡路大震災の展示・研究施設「人と防災未来センター」を中心に、被災経験を語る「語り部」のあり方について、また、震災アーカイブの市民活動として、「阪神大震災を記録しつづける会」による「手記集」を通じた記録のあり方について研究が継続されてきた。また、「言葉にならない思い」を知るために、言葉以外の方法で残されたアーカイブ(写真・映像・絵画など)に対して、その豊かな表現をどのように伝えていくか、実践と研究がはじまっている。2014年9月 神戸市中央区にて
被災当時の写真を元に、定点観測撮影するワークショプ中